オリジナルデザインアロマが生まれるまで
弊社が一企業のためにご提示する完全オリジナルデザインのアロマがどのように生まれているか?をごく簡単にご説明します。
これまでこの点をあえてほとんど公表してきませんでしたが、御商売のサポートのためのアロマ空間デザインをご一考いただくための参考としていただける一情報をお伝えします。
企業が顧客に伝えたい企業理念・メッセージを香りに置き換える
ご依頼をいただいた企業のウエブサイトをじっくり拝見します。
ウエブを見てから企業に訪問するという現代人の鉄板の消費行動に違和感がないように、ウエブサイトと香りの一貫性を検証します。
例えばベースとなっている色調から、「ピンクだったら女性をターゲットにした柔和な雰囲気」、「紺だったら権威信頼性を問われる格調高い雰囲気」が感じられます。
ピンクだったらバラやバラの成分やイメージによく似たゼラニウムの活用を検討するなどウエブで表現されている要素を香りに置き変えます。
また一般的にウエブは色調と違和感のないようにポップ・クール・ナチュラル・シンプル・ゴージャス・インパクトといったようなタイプを決める場合が多く、タイプと色調も合わせて香りを選定していきます。
会社概要や企業理念・商品やサービス内容として発せられている情報の中に、ヒントを得ることも多いです。
”女性の健康の安心をサポートすることに注力する”レディースクリニックだったら、女性に響きやすい香りを。
御車がある快適な毎日を提供することをミッションにされているカーディーラーだったら、快適性・親しみやすさなどを考慮して香りをセレクト。
ウエブだけでなく、商品・サービスから感じ取れるメッセージの中から「企業は顧客に何を伝えようとされているか?」を深堀りし、香りと親和性が感じられるかを検証します
企業の経営者から発せられる言葉がオリジナルデザインの香りに反映することは多いです。
前述の企業理念や顧客へのメッセージとの重複を除き、経営者を軸にして動く一企業にふさわしい香りのイメージにつながるよう香りを取捨選択していきます。
メールやお電話でアロマ空間デザインのご依頼をいただいたときの「ご依頼の最も中心となるポイント」をもとに、ご希望に沿うアロマ空間デザインとなるよう擦り合わせをしていきます。
そのポイントを実現するのは、ここで挙げているすべての項目です。
エッセンシャルオイルの特性を生かしたデザイン性と機能性の表現
エッセンシャルオイルの特性を生かして、デザイン性と機能性の両面から一企業のための完全オリジナルデザインのアロマを組み立てます。
デザイン性
香りのデザイン性とは、簡単に言えば香りから受ける印象やイメージです。
前述の2つの例で言えば下記のとおり。
- レディースクリニック:女性らしさを表す花マや、そのアロマを引き立てるアロマ
- カーディーラー:ドライブの爽快さをイメージさせるさわやかなアロマ
※さわやかさを感じさせるアロマとしてレモンなど多様なアロマが挙げられ、全体のイメージに合うように香りを選定していきます。
より具体的には以下インテリア・内装・季節などを考慮してオリジナルデザインのアロマを組み立てます。
参考となる受賞歴や登壇実績
- JAAフレグランスコンテストグランプリ受賞
- TEDxTokyoにおけるディスカッション式プレゼンテーション
カジュアル・ナチュラル・シンプル・モダン・エレガントなどお店のインテリアや内装のイメージと、親和性が生まれるよう香りのイメージを決めていきます。
床や店内の家具が木目調の場合、香りもウッディ調が映え、猫足の家具がいくつも置かれているならばエレガント調の香りがお似合いでしょう。
前述、ウエブ検索を前提にして来店するのがあたりまえの現代人の消費行動に、違和感が生まれないよう全体の統一感を大切にします。
季節によってオリジナルデザインの香りをアレンジすることしばしば。
理由はアロマが体感感覚を向上させる機能が確認されているためです。
夏の蒸し暑い日に、冷涼感が感じられるミントの香りがほのかにただよっていたら、顧客の体感の不快さは軽減されます。
それがそのまま企業のおもてなしとして届くならば、季節性のアレンジを加えたいものです。
季節性を加味したアレンジに関しては、オリジナルデザインの香りの考案当初ではなく、時期ごとに行っています。
機能性
端的に香りを商空間にただよわせたいだけなら、市販の人工香料で事足りるかもしれませんが、それでは心身に響くアロマ空間デザインは実現できません。
植物100%のエッセンシャルオイルを活用して心身と環境にアプローチする弊アロマ空間デザインは、調香師雨宮悠天のヘルスケアや化学成分に精通した知識や経験に基づいて生み出されます。
日頃”理系大学生が使うような化学の本”がベースとなり、かつウエブ上に公開されている論文などをもとにして効能効果のアップデートを行っています。
参考となる所有資格など
- JAAアロマコーディネーター協会インストラクター
- JAMHAハーバルプラクティショナー
またこちらの記事でお伝えしていますとおり、へルスケアや美容にまつわるEコンテンツが検索エンジンに評価されている点も特徴的です。
業種ごとに求められる香りのニーズ・要素
業種ごとに顧客から求められているニーズはおおよそが決まっています。
上の図のように業種ごとのニーズをある程度定め、さらにここで挙げているすべてのポイントと一貫性を感じられるように香りを組み立てます。
重要なのは「上のチャートのどこに当てはまるのか?」を切り分けする作業ではなく、目星をつけてから御社は顧客に何を伝えたいのか?を明瞭にして香りを定めていく点にあります。
ターゲットの属性
以下のような企業のターゲットの属性によって選定する香りを変えています。
- 年齢層
- 性別
- 地域
10〜70代の老若男女すべてが訪れる商業施設の場合は、まずは親しみやすく万人受けする香りを検討しましょう。
そこから「世界にたった一つの香り」を打ち出せるように微妙なアレンジを加えます。
著名な香水・調香師の作品が打ち出したイメージをもとに着想
ごくたまにですが、著名な香水や調香師の作品がイメージとなり、そこに企業の独自性を大胆に加味して一企業にオリジナルデザインの香りを提供させていただくこともあります。
この場合、天然100%のエッセンシャルオイルで作成しますので、香水のようなきつさはありません。
時流・社会的なニーズ
時流や社会的なニーズから香り全体のイメージが影響を受けることもあります。
コロナ禍で「先が不透明」「無理しない・マイペース」というような風潮が時流になっているのだとしたら、そこで求めらえているのは心身をリラックスさせる香りです。
直接このポイントが一企業のためのオリジナルデザインアロマに反映することは稀ですが、時流を踏まえてこその御商売をサポートするためのアロマ空間デザインだと思います。
また、日頃市販されているトイレタリー商品・柔軟剤、新発売された香水などをリサーチ、情報をストック、「香りの時流」を御提案する香りに反映する機会もございます。