業務用アロマディフューザーCOCOCHI AROMAココチアロマをレビュー | 機器の仕組み・使い方の詳細やオイルのおすすめ
業務用アロマディフューザーCOCOCHI AROMAココチアロマを使ってみた感想やレビューをしています。
機器を詳しくレビューしているだけでなく、活用方法、店舗に合うアロマオイルのおすすめもお伝えしますので参考にされてください。
執筆:COCOCHI AROMAココチアロマ正規販売店 THE GRACES 雨宮悠天
企業のブランディングを手掛ける空間デザイン会社オーナー・調香師
COCOCHI AROMAココチアロマを使ってみて、をレビュー
商業施設にアロマを拡散させて「お客様へのおもてなし」としたサービスは2005年ころ外資系ホテルやレクサスが先駆けとなってスタートしています。
このころ業務用アロマディフューザーは一台60万円くらいで、「結構なお値段なのねえ。。」などといったイメージで香りの付加価値サービスを断念した企業は多いかもしれません。
時代は変わって現在はリーズナブルで高機能な業務用アロマディフューザーが手に入りやすくなり、アロマ空間デザインの施工業者としては「今までにないほど香り演出がやりやすくなった」と実感するようになっています。
業務用アロマディフューザーに求められる機能性と価格がジャストミートした、理想的なコストパフォーマンスが実現できるのが業務用アロマディフューザーCOCOCHI AROMAココチアロマです。
このように思えるのも下のような理由があります。
- イニシャルコストが7万円程度
- 設定して電源を差し込めば、ほったらかしでも営業時間に合わせてON・OFFを繰り返して稼働する
- 繊細な方でも長時間くつろいでいられるほど、アロマがだまにならない
- アロマオイルを毎日付け足す必要がない
いかがでしょうか?なかなかいいかんじですね^^
弊社がこの事業を開始した2011年当初からは考えられないほど必要な機能・香りの拡散力が揃って思わず「便利になったなあ」なんて思います。
COCOCHI AROMAココチアロマからアロマがふわっと噴き出す仕組み・植物の香りがフレッシュなまま
それでは注目度の高いCOCOCHI AROMAココチアロマについて、その仕組みからご紹介しますね。
以下はCOCOCHI AROMAココチアロマ本体のふたを開け、さらに中のシリンダーを本体から取り外した状態です。
本体の中とシリンダー底を見ると、穴が空いています。
以下のように本体下から与えられた空気の圧力が穴を通して伝えられ、シリンダーの中で微粒子・ミクロ化されて出て行く構造をしているのです。
※これはベンチュリ―方式と呼ばれており、これがCOCOCHI AROMAココチアロマの特許商品の特徴。
空気の圧力でアロマを噴霧・熱も水も加えておらず、植物の香りをフレッシュなまま商業施設に拡散でき、大きな空間のすみずみまで香りが満たされます。
柑橘の果皮で言えば「皮を剥いた時の香りが部屋中に均一に広がっている」、これがCOCOCHI AROMAココチアロマでアロマを大きな部屋で拡散した時に一番近いイメージ※です。
※柑橘の果皮を実から剥くと果皮の中に含まれていた精油(エッセンシャルオイル)が空気中に飛び出し、一層香りが感じられます。この状態をそのまま実感できるのがCOCOCHI AROMAココチアロマです。
COCOCHI AROMAココチアロマは、アロマの粒子をミクロにして空気中に拡散させて穏やかなイメージで伝わりますので、繊細・敏感な方でも長時間鼻が疲れないように居心地の良さを感じられるようになっています。
拡散可能範囲は約90畳
対応可能な空間の大きさは180u、約90畳。繊細な方が長時間お店に滞在してもくつろげます。
小さめなお部屋1つ1つにアロマをしっかり香らせたい場合は、「お部屋ごとに機械を置く」のが理想的です。
例えばクリニックのように診察室が個室となっていて、待合室とは別々になっているような施設の場合は、いずれにもアロマがしっかり均一に拡散できるようそれぞれに1台づつ置くのがおすすめ。
理由はドアや壁でお部屋が仕切られている限り、香りはそこから自由に移動しないためです。
COCOCHI AROMAココチアロマの使い方はかんたん3ステップ
業務用アロマディフューザーCOCOCHI AROMAココチアロマは、完全にお店の営業時間に合わせて稼働します。一度セッティングしてしまえば放っておけますので、まずは設定の概要をお伝えしますね。
- 電源を入れる
- アロマオイルを補充する
- お店の営業時間に合わせてタイマーを設定
平らな場所にCOCOCHI AROMAココチアロマを置いて、付属のACアダプタと本体をつなぎ、プラグをコンセントに差し込みます。
下のように本体側面にあるPOWERボタンを1秒以上押して電源が入りました。
下のように本体の中のシリンダー蓋を開けて、ボトルからオイルを注ぐだけでCOCOCHI AROMAココチアロマを稼働させるためのアロマオイル補充が完了しました。
シリンダーを開けて稼働まで1分以内です。
業務用アロマディフューザーは、お店の営業時間に合わせて勝手にONになって噴霧・勝手にOFFになって運転を繰り返すのでとにかく便利です。
ここでは例として店舗の営業時間に合わせたウイークリータイマーの設定方法を簡単にご説明します。
ウイークリータイマー設定例:平日午前10時オープン、午後19時クローズのお店の場合
上の場合でおすすめは「営業開始時間よりも少し早めにONにして、終了時間よりも早めにOFF」といった設定方法です。
午前10時オープンのお店ですので、10分前の9時50分にはCOCOCHI AROMAココチアロマがONになってお店に香りを拡散させておく感じ。
一度噴霧されたアロマはしばらくの間お店に漂っていますので、午後18時40分にはOFFにしてもいいくらいです。
この場合設定パネルのSETを押します。
月曜日〜金曜日のまとめ設定画面で、カーソルを押して以下のように設定します。
- 上の図Aにカーソルを合わせ、9:50と時刻を設定
- ▲を動かして18:40に設定
- ▲を動かして香りの強度をlow(弱)/mid(中)/high(強)から選択
- ▲を動かしてダウンライトのON/OFFを選択(D)
- タイマーをON設定(E)にしてOKボタンを押し、設定内容を確定させます
なお、すぐに業務用アロマディフューザーを稼働させたい場合はクイックタイマー機能を使うのがおすすめです。
業務用アロマディフューザー COCOCHI AROMAココチアロマの簡単お手入れ方法
COCOCHI AROMAココチアロマを簡単にお手入れするコツをお伝えします。
- シリンダーを丸ごと洗う
- フィルター交換は年に1度くらい
シリンダーは、2月に1度程度中性洗剤で洗浄すれば、香りの広がりがよくなります。
- アロマオイルの残りを別なボトルに移す
- シリンダーの中心のノズルを右回しして取り外す
- ティッシュ・コットンなどでシリンダーやノズルに付くオイルを軽くふき取り
- キッチン用の中性洗剤で丸洗い、またはエタノールで洗浄
- 自然乾燥させたら再利用
業務用アロマディフューザーのトラブルで多いのがカートリッジやシリンダーにまつわるもの。弊社がこれまでメンテナンスで一番注力してきたのが劣化したアロマオイルの洗浄とメンテナンスでした。
都度フレッシュなアロマオイルが商業施設に広がるよう、カートリッジやシリンダーに詰まりや沈着がないきれいな状態にしておく必要があるのです。
COCOCHI AROMAココチアロマのシリンダーに関しては、その構造からしてお手入れがしやすく、詰まりや沈着が起きないようになっているので大変メンテナンスが楽です。
トラブルがほぼ起きない構造になっているため、シリンダーを新たに買い足すこともなく運用できます。
「アロマオイルを空気の圧力でふわっと拡散させる仕組み」になっているCOCOCHI AROMAココチアロマについてはご説明しました。
下のように本体底に付いているフィルターを通して空気が供給されており、フィルターの役割は「ほこりや細かい粉塵を機器内部に入れないため」にあります。
空気の穏やかな圧力でアロマを飛ばす仕組みになっておりますので、1年に一度くらいはフィルターの交換してみてください。
※なお、専用フィルターは本体ご購入の際、本体そのものに1個装着されており、スペアとして別に1個付属で付いてきます。
また、フィルター装着部位のとなりに電池を付ける場所があります。この電池は電源が入っていないときにパネルを表示させるためのものとなっており、本体ご購入の際に1個付いています。持ちは平均3〜5年。
もし電池がなくなった場合は、家電製品店などでCR2032型の電池をご購入いだたくと同じように表示が見やすくなります。
類似商品に注意・COCOCHI AROMAココチアロマを購入できるのは正規販売店のみ
COCOCHI AROMAココチアロマは類似商品を本物のように見せかけた模造品が販売されているそうです。誤って購入しないように、以下のポイントに注意するのがおすすめです。
- 正規販売店から購入
- 届いた本体商品および保障証につけられている9ケタ(2019年現在)のシリアルコードを確認
正規品でない場合は、類似商品の販売元に「正規品でない」として返品しましょう。
COCOCHI AROMAココチアロマの商品情報
COCOCHI AROMAココチアロマのセット内容
COCOCHI AROMAココチアロマのセット内容は以下の通り
- 本体
- シリンダー
- ACアダプタ
- フィルター(合計2枚)
- 時計用電池1個
- 取扱説明書兼保障証1冊
- カンタンガイド1冊
保証期間:ご購入から1年
商品仕様
- 品名:COCOCHI AROMAココチアロマ サブミクロンディフューザー
- 規格:140p×150p(高さ)j×140p
- 重量:1.1s
- カラー:プラスティックホワイトのみ 2023年現在
- 電源:専用ACアダプタ (電源ケーブル長1.4M)
- 入出力: 入力AC100−240V 50/60Hz 出力 DC12V 1000mA
- 規格消費電力:12W (本体消費電力は5.4W)
- 電気代の目安:20円/M
- タイマー機能:ウイークリータイマー1日2パターン、クイックタイマー3・8・12時間
- 香りの強度調整:5sec、LOW、MID、HIの4種
- 噴霧方式:ベンチュリー方式
- 適用床面積:芳香は150u(92畳)、消臭は75u(46,3畳)
- タンク容量:150ml
- 材質:木材、樹脂、PP、POM、合成ゴム、不織布
- 付属品;ACアダプタ、シリンダー、フィルター2枚、時計用ボタン電池
- 生産国:日本
税込み価格
- プラスチックホワイト:71500円
別売り交換部品用品(税込み)
以下の部品は、お客様の使用状況により経年劣化・必要に応じたメンテナンスアイテムとしてご購入いただくものとなっています。
- シリンダー:11000円
- 交換用フィルター3枚セット:770円
- シリンダー用Oリング2本セット:1320円
※通常にご利用いただく限り、頻繁に必要になるわけではございません。
COCOCHI AROMAココチアロマの購入方法
COCOCHI AROMAココチアロマは下記からご注文いただけます。
事例いろいろ:業務用アロマディフューザーでどんな場所にどんなアロマを合わせるといいの?
店舗によってどんなアロマを使えばいいのか?以下活用例をお伝えしますのでご参考ください。
▼周期的にイライラしたりしがちな女性が来院するレディースクリニック
現在レディースクリニックにはメンタル面のゆらぎが起こりやすい女性が多く御来院されます。
そんな時に待合室にリラックス作用の高いアロマを活用いただくと、クリニックに入った瞬間から癒しでおもてなしができ、安心してお待ちいただけます。
▼入った瞬間独特なにおいがする店舗
カーディーラーのタイヤの匂いやクリニックの消毒液っぽい匂いなど施設独特なにおいは多少どこにでも付き物ですが、できるならばさわやかにお客様をお迎えしたいものです。
施設独特なにおいを、清涼感のあるアロマで一掃すれば自然な形でお客様が居心地の良さを感じられます。
▼極上の非日常を演出する施設・宿泊施設など
ホテルや旅館などの宿泊施設、スパやグレード高い美容室など極上の日常が感じられる場とアロマは相性抜群。
いずれも「日常に必須ではないけれど、あったら最高に毎日の幸福感が上がる」モノ同士だからです。
そうした場所は「施設への愛着心」を上げるためのオリジナリティ高いアロマがぴったり。インテリアの雰囲気や、お店のコンセプトに合ったアロマを選ぶのがおすすめです。
▼マンションのエントランス
マンション販売の「売り・付加価値サービス」として、エントランスにアロマが演出として活用される事例も多くなってきました。
ローカルなロケーション・土地柄などを加味して、下記のように演出用アロマを選定していくのがおすすめです。
- 都市の中にあるマンションであれば、癒しを感じられるようなアロマに
- 緑豊かな場所にたたずむマンションであれば、周囲と一体と住居が一体となるような鮮やかな森林系のアロマに
▼一生に一度の華やぎを演出するブライダル施設
一生に一度の結婚式を演出するブライダル施設は、今「ウエブや雑誌で念入りにリサーチしてから最後の確認の意味」で式場見学が行われることがほとんど。
この時に新婦のブーケと同じアロマが施設に漂っていたら、テンションが上がってご商談も弾みます。
また式本番に花の香りが漂う施設を体験したとき、ご友人にとっても鮮明に記憶に残るので、ご自身の式場候補としていただけるのではないでしょうか。
▼来店・イベントなどご来場者の誘因として
SHIPSという洋服店では全店でアロマの演出が行われています。お店から離れた場所でもどことなくアロマが漂ってくるので、つい「なんかいい香りがする」と誘われて店舗に入る人は多くなります。
もう一つの好例はイベント。モーターショウなどの先進・斬新的な車を見てもらうために、車のイメージに合わせた爽快な香りをあたりに漂わせたら、ご来場者は興味を持ってブースに寄ってきます。
つまり香りはご来店やご来場の誘因ツールとして活用できるのです。
▼アミューズメント施設の演出として
アミューズメント施設は、五感に訴えるアイテムやツールと相性が良く、その中でアロマの演出も取り入れられるケースが多くなっています。
例えば水族館。潮風の匂いを演出するアロマを館内に流せば、ご来場者の体験は克明に記憶に残ります。
においの記憶はそれだけ長期的に保存されると言われており、一度だけでなく再来を促すきっかけにもなるのです。
お問い合わせは下記よりお気軽にどうぞ