販売促進とアロマ空間デザイン
ここでは幣社が長年アロマ空間デザインを施工させていただいてきた経験や一般的な消費行動から、アロマ空間デザインがなぜ販売促進に役立つのかを分かりやすく解説しています。
アロマ空間デザインが販売促進に役立つ2つの理由
長時間滞在を促してリラックスを促し、サービスへの受容を高める
For evry additional minutes a shopper spends at a bussiness, their spending increases by 1%. −Martin Rindstrome−
商業施設で顧客が毎分滞在するごとに、1%消費が伸びる
思わずお店のスタッフさんと話が弾んで長居してしまい、ついで買いしてしまった、などといった経験は誰しも起こります。
商業施設に香りを導入すると顧客へリラックスや快適性を提供できるために、警戒心は時ほぐれ、サービスへの受容を高めるにも役立ちます。
車検など長時間滞在が必要なカーディーラーなどを例にしてみましょう。
待ち時間の中で心地よい環境を提供すればするほど、スタッフ様との会話は増えます。車両点検のついでにお茶を飲みながら子供用の自動車のパンフレットとお見積りをもらってしまったりです。
快適性を欠いた環境は待ち時間の中で隣のショッピングモールで時間を潰すなどの行動を促してしまいます。
アロマ空間デザインは商業施設において快適な滞在を提供し、顧客の中でサービスの受容を高め、飽くまで自然にさりげなく販売促進を促すのです。
第一印象を良くして、企業が提供するサービスへ興味関心を促す
現在はインターネットで検索して選択する自由度は上がっていますが、購入の一手を決めるのは感情が揺さぶられるという熱量が上がったタイミングです。
例えば花嫁は自分を一番美しくしてくれるドレスを選びます。これは理屈ではなく女性の本能行動と言えるかもしれません。
最後の決め手として花嫁のブーケの香りがブライダルの場に漂っていたら、幸せな式のイメージが頭をよぎって決めてしまうことでしょう。
このような購入の意思決定には、気持ちの高揚など感情が揺さぶられる体験も不可欠。逆を言ってしまえば「気持ちの高揚感がないどころか感情の動きもなしに不快な環境で顧客は契約をしようとしません。
香りを嗅いだわずか0.15秒で本能や感情が刺激されるために、店舗へ香りを導入することは自然な形で購入の意思決定を促します。
また、リラックスを促して話しやすい雰囲気つくりをするといったアロマセラピーの特性は、ご商談をスムースにするのです。
こうして心を揺さぶる特性があるために、多くの企業が香りをビジネスシーンに導入しています。
アロマ空間デザインの販売促進は、飽くまで自然な形で、さりげなく
アロマ空間デザインが販売促進につながるとしても、もちろん売り上げアップを確定させるわけではありません。
お店にふさわしいアロマをただよわせ、心地よさで場所と顧客をつなぎ、場所とサービスを提供する企業への興味関心を促すのです。
現在は顧客との絆や関係性から商機を生み出すことが重要視されています。
場の価値を高めて顧客との良好なコミュニケーションへと繋ぐアプローチはなんとも自然で、お店側にとっても負荷のない販売促進の在り方になるのではないでしょうか。
弊社がご提供させていただいているアロマ空間デザインについてご興味をいただいた方は、下記のお問い合わせフォームにてお尋ねください。。
※宝島書店のアロマ空間デザインのデータでは、アロマを店内に漂わせて売り上げが17%伸びたといったデータもあります。